2024/07/05 07:41



「合理的配慮」

ということばを

「合理的調整」って
表現したほうがいいんじゃないかな?

という記事を最近
いくつも読みました😃🙌🏻

(合理的配慮は、
すべての人が等しく社会に参加できるように
配慮すること✨)

(今年の4月から、
事業者による障害者への合理的配慮の提供が
法律によって義務化されました✏️)

.

元々のことばは
reasonable accommodationで
それが誤訳されているよ〜⚠️

ということなのですが…🙌🏻

言語のむずかしい話は置いておいて🩵

「配慮」よりも「調整」ということばは
私も個人的にしっくりくるかな〜🌷
と感じています🥰

.

「配慮」ということばからは、

優しさや気遣いというイメージ

本来は不要だけどできるならお願いします〜🙇🏻
というイメージを私は持ってしまいます💧

それって結局相手次第?
できたらやる!
できなかったら無理!ごめんね〜🙏🏻
ということになっちゃいそう…。

必要なものなのに
それは困る…💦

.

「調整」ということばだと、

お互いで相談しながら進めていける感じがする🌟

何より、
必要なモノという認識を持ってもらいやすい🍀

私はそう感じました💖

もしかしたら今後、
合理的調整へと言い方が変わるかもしれませんね🌈

どちらの言い方であっても
まだまだ理解が進んでいない概念だと思うので、
Studio MMも地道に発信を続けていきます🤩✨

ではまた明日🌺
Studio MM まえしろまりな



𝗺𝗼𝗱𝗲𝗹:
みそら 111cm
130サイズ/パープル/綿100%
希少・難治性疾患啓発 着用

しほ 100cm
120cmサイズ/黒/綿100% 着用

まりな158cm 
XLサイズ/黒/綿100% 着用